ものもらいとは

ものもらいは、正式には麦粒腫と呼ばれています。同疾患は主に2つのタイプに分類され、Moll腺やZeis腺、いわゆるまぶたの外側にある汗腺や、まつげの根元といった部分に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染している場合を外麦粒腫、Meibom腺というまつげの内側に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染している場合を内麦粒腫と言います。なお細菌の種類については様々ありますが、その大半は黄色ブドウ球菌です。

主な症状ですが、まぶたの発赤、目に赤みやかゆみが現れるほか、患部の中心には白い点(膿点)のある腫れがみられるようになります。

ものもらいとなる細菌感染は、睡眠不足や体調不良といった疲労困憊時や夏の季節に起きやすいとされていますが、原因ははっきりわかっていません。なお、ものもらいは、一般的にはやりめと呼ばれる流行性角結膜炎などとは異なり、人から人にうつることはありません。

治療について

治療法ですが、多くの場合は抗菌点眼薬もしくは抗菌眼軟膏です。症状が強ければ抗菌内服薬を用います。また、膿点がはっきりと確認できている状態であれば、切開をして膿を排出するようにします(切開排膿)。

霰粒腫は、マイボーム腺と呼ばれる、まぶたにある分泌腺の脂が詰まってしまうことが原因で起きます。

CS眼科-霰粒腫

感染を伴わない限りまぶたに痛みが生じることはありませんが、まぶたの皮下に硬くなった腫瘤(しこり)を感じるようになります。皮膚側に霰粒腫がある場合は皮膚の発赤を伴います。マイボーム腺に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染すると、炎症による腫れ、赤み、痛みなどが出るようになります。これを急性霰粒腫と言います。急性霰粒腫の場合、感染が原因で起こる「麦粒腫」と同じく、感染に対する治療をまず行います。

CS眼科-霰粒腫

霰粒腫の原因は、マイボーム腺の故障(マイボーム腺機能不全)です。マイボーム腺機能不全を起こしやすい環境として、抵抗力が落ちたり、マイボーム腺が不衛生になるような状況が考えられます。すなわち、ストレス・睡眠不足・生活リズムの乱れ・食生活の乱れ・コンタクト使用・目回りのお化粧の影響などが考えられます。

点眼・軟膏治療

ステロイドの点眼もしくは眼軟膏による治療です。

ステロイドの注射

霰粒腫に直接ステロイド薬を入れることで、薬が効けば外科的切開に比べて処置後の腫れがほとんどないまま良くすることができます。ステロイドによる副作用で眼圧が上がる可能性がありますが、注射後のチェックに来ていただくことで、眼圧が上がった場合にも点眼治療で眼圧を下げることが可能です。注射を受けたらそのままにするのではなく、必ず注射後のチェックにいらしてください。

マイボーム腺機能不全の治療

温罨法(おんあんぽう)

まぶたを温める方法です。マイボーム腺の脂をとかし、まぶたの血流を改善します。まぶたの温度を38度前後に上昇させ、じっくりと5分間以上保つことが重要です。

温罨法(おんあんぽう)

リッドハイジーン(眼瞼清拭)

まぶたを清潔に保つ方法です。汚れたマイボーム腺の脂の排出をうながし、固まってしまった古い脂や角化物を除去、さらにマイボーム腺周囲の細菌量を減らすために行います。指のはらで睫毛の根元周囲をやさしくマッサージします。温罨法のあとで行うとさらに効果が高まります。洗顔や歯磨き同様、毎日行うと効果的です。当院では、リッドハイジーンに効果的なアイシャンプーを取り扱っています。

IPL治療

IPL(Intense Pulsed Light)は、レーザーのような単一波長ではなく、広い波長の光エネルギーを出す器械です。IPLを目の回りに当てることにより、マイボーム腺の働きを改善させ、霰粒腫を退縮させる効果が期待できます。

IPLのマイボーム腺への作用
  • 熱によるマイボーム腺の脂の融解
  • 異常血管の退縮
  • 抗炎症
  • 細菌やまつげダニの感染抑制
  • コラーゲン再構築、マイボーム腺修復

当院のIPL:M22

IPLの手順
  1. 洗顔をしていただきます。
  2. 当てる部分にジェルを塗ります。
  3. 眼球を保護するアイシールドを装着します。
  4. IPLを当てます。はじかれるような痛みと温かさを感じます。
  5. 洗顔をしていただきます。
IPLの費用

マイボーム腺治療でIPLを当てる部位

1回(目回り)7,700円
3~4週間ごとに、4回の治療がおすすめです。

PAGE TOP