花粉症とは

植物の花粉がアレルゲンとなって、目のかゆみ・異物感・充血、涙といった眼症状をはじめ、立て続けのくしゃみ、鼻水・鼻づまりなどの症状が現れるのが花粉症です。ひどい場合は、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感なども現れます。

原因物質の花粉としてはスギやヒノキが知られていますが、そのほか、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどで発症することもあります。

CS眼科-花粉症

目のかゆみや鼻水・鼻づまりなどによって集中力を欠く、意欲が低下するなど精神面にも影響を及ぼすことがあり、症状が長く続くと生活の質(QOL)を大きく損なうことにもなります。そのため、時期が来れば治まるとは考えず、早めに治療を行うようにしてください。

治療について

治療ですが、多くはつらい症状を治めるための対症療法になります。例えば、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状が強く出ている場合、抗ヒスタミン薬を服用します。また鼻づまりがとくに酷いという場合は、局所ステロイドの点鼻薬も併用します。目のかゆみを治めたい場合は、抗ヒスタミン点眼薬やステロイド点眼薬を使用します。

また、花粉症については花粉が飛び始める2週間ほど前から治療を開始する初期療法が認められています。これは症状が出る前に抗ヒスタミン薬などを服用し、発症を遅らせる、症状を軽くするといったことが期待される治療法です。

アレルギーチェック検査

当日結果がわかる、アレルギーチェック検査が可能です。

チェックが可能なアレルゲン

PAGE TOP